NO.405 1999年4月10日 発行 |
|
・平成10年度福島県畜産関係団体組織体制再編整備推進協議会 | |
・平成11年度 県農林水産部(畜産関係名簿) 新体制(平成11年4月1日) | |
・デビーク(断嘴)で肉鶏の生産性を向上させよう 福島県養鶏試験場 副主任研究員 猪狩 勉 |
|
・上手な家畜ふん尿処理のために 社団法人 福島県畜産会 |
|
・家畜取引状況報告 (平成11年3月) 県家畜畜産物価格安定基金協会だより |
|
・肉用子牛価格安定事業平成10年度第4・四半期平均売買価格 | |
・畜産物価格補償事業平成10年度第4・四半期標準取引価格及び補てん単価 | |
・肉豚価格補償事業平成10年度第4・四半期指標価格 |
NO.406 1999年5月10日 発行 |
|
・平成11年度各種功労者知事表彰式で福島県養蜂協会近藤甚清顧問(元同協会長、会津若松市)が知事表彰の栄誉に浴した | |
・新任のご挨拶 福島県農林水産部畜産課長 飯 武勝 | |
・就任のあいさつ 福島県養蜂試験場長 高橋 捷平 | |
・就任のあいさつ 福島県県中家畜保健衛生所長 阿部 恒夫 | |
・平成11年度 県農林水産部 (畜産関係名簿) 新体制(平成11年4月1日) (つづき) |
|
・畜産団体の異動 (平成11年) | |
・家畜取引状況報告 (平成11年4月) 県家畜畜産物衛生指導協会だより 県衛指協第26回通常総会開催される |
NO.407 1999年6月10日 発行 |
|
・平成11年度社団法人福島県獣医医師会通常総会 | |
・就任のあいさつ 福島県畜産試験場長 佐藤 博 | |
・社団法人全国和牛登録協会福島県支部主催 第24回福島県肉用牛共進会が開催される。 |
|
・沼尻支場長就任にあたって 福島県畜産試験場沼尻支場長 小池 一正 | |
・着任あいさつ 福島県県南家畜保健衛生所長 高野 益雄 | |
・就任のご挨拶 福島県相双家畜保健衛生所長 島崎 昌三 | |
・就任のご挨拶 福島県いわき家畜保健衛生所長 星 栄 | |
・家畜取引状況報告 (平成11年5月) | |
・第13回福島県牛削蹄競技大会が開催される。 福島県牛削蹄師会事務局 (福島県NOSAI) 県畜産物価格安定基金協会だより |
|
・肉用子牛価格安定事業平成10年度第4・四半期実績 ・畜産物価格補償事業平成10年度第4・四半期実績 |
NO.409 1999年7月10日 発行 |
|
・福島県環境保全型畜産確立推進指導協議会担当者会議が開催される | |
・平成11年度福島県学校農業クラブ連盟家畜審査競技大会 福島県畜産試験場 企画管理部 専門研究員 吉田 衛史 |
|
・肉用繁殖牛の飼養管理と子牛育成技術(その8) 輸入牛肉と産地間競争に打ち勝つ肉用牛繁殖経営はいかにすべきか!! 6.パドックで運動と日光浴、そして換気良好牛舎で牛を健康に!! 福島県畜産試験場 肉畜部長 岡崎 充成 |
|
・畜産会からのお知らせ 平成11年度畜産経営技術高度化促進事業に伴う 地域畜産指導相談窓口の開設について |
|
・家畜取引状況報告(平成11年6月) 県家畜畜産物衛生指導協会だより |
|
・平成11年度家畜防疫互助基金造成等支援事業等に係る担当者会議(第1回)が開催される |
NO.409 1999年8月10日 発行 |
|
・第24回福島県肉用牛共進会が開催された | |
・中山間地等肉用牛生産技術開発試験推進連絡協議会 | |
・肉用繁殖牛の飼養管理と子牛育成技術(その9) 輸入牛肉と産地間競争に打ち勝つ肉用牛繁殖経営はいかにすべきか!! 7.遊休農地(傾斜地)を放牧利用し省力・低コスト生産(T)!! 福島県畜産試験場 肉畜部長 岡崎 充成 |
|
・第2回うつくしま農林水産まつりについて | |
・みつばちの霊に感謝と祈りを込めて 第12回みつばち慰霊祭行われる |
|
・家畜取引状況報告(平成11年7月)県畜産物価格安定基金協会だより | |
・肉用子牛価格安定事業平成11年度第1・四半期生産者補給金交付発生額について | |
・畜産物価格安定補償事業平成11年度第1・四半期補てん金交付発生状況について | |
・肉豚価格補償事業平成11年度第1・四半期補てん交付発生状況について |
NO.410 1999年9月10日 発行 |
|
・〔訃報〕前 社団法人福島県畜産会長 前 福島県畜産関係団体連絡協議会会長 鈴木 省吾先生ご逝去 |
|
・平成12年度畜産振興に関する陳情 | |
・肉用繁殖牛の飼養管理と子牛育成技術(その10) 輸入牛肉と産地間競争に打ち勝つ肉用牛繁殖経営はいかにすべきか!! 7.遊休農地(傾斜地)を放牧利用し省力・低コスト生産(U)!! 福島県畜産試験場 肉畜部長 岡崎 充成 |
|
・第12回福島県はちみつ品評会 | |
・家畜取引状況報告(平成11年8月) 県家畜畜産物衛生指導協会だより |
|
・平成11年度家畜防疫互助基金造成等支援事業等に係る担当者会議(第1回)が開催される |
NO.411 1999年10月10日 発行 |
|
・平成11年度福島県蜜蜂飼育講習会 平成11年度東北ブロック養蜂はちみつ大会 |
|
・県外産導入種雄候補牛について 福島県畜産試験場肉畜部 主任研究員 菅野 美樹夫 |
|
・2000年世界農林業センサス実施のお知らせ | |
・平成11年度福島県系統造成豚普及推進協議会 | |
・食料・農業・農村問題県民会議第12回通常総会 | |
・平成11年度家畜防疫互助基金造成等支援事業等に係る担当者会議(第1回)が開催される | |
・家畜取引状況報告(平成11年10月) | |
・第9回JAグループ和牛育成管理共進会 県畜産物価格安定基金協会だより |
|
・肉用子牛価格安定事業平成11年度第2・四半期平均売買価格 | |
・畜産物価格補償事業平成11年度第2・四半期標準取引価格及び補てん単価 | |
・肉豚価格補償事業平成11年度第2・四半期指標価格 |
NO.412 1999年11月10日 発行 |
|
・畜産環境保全指導事業プロジェクトチーム座長会議 | |
・第40回養豚経営安定推進会議全国会長会議 | |
・福島県乳牛改良推進協議会主催 第20回福島県ホルスタイン共進会が開催される |
|
・第16回福島しゃくなげ会総会並びに研修会開催について | |
・家畜取引状況報告(平成11年9月) 県家畜畜産物衛生指導協会だより |
|
・平成12年度以降の自衛防疫組織のあり方について | |
・今後の自衛防疫、都道府県家畜畜産物衛生指導協会のあり方について(検討の視点) | |
・県衛指協の統合の検討に当たっての留意点 |
NO.413 1999年12月10日 発行 |
|
・平成11年度畜産経営安定化指導事業にかかる先進的畜産経営者協議会 | |
・福島県養豚協会主催第20回福島県種豚共進会 | |
・家畜取引状況報告(平成11年11月) | |
・農林水産省東北農政局並びに畜産新技術普及推進事業東北地域連絡協議会主催の平成11年度東北地域農林水産ハイテク研究会畜産部会 | |
・上手な家畜ふん尿処理のために(その2) 社団法人 福島県畜産会 |
|
・平成11年畜産福島総目次(平成11年1月〜12月) | |
・福島県酪農青年研究連盟主催 第48回 酪農経営発表大会 県畜産物価格安定基金協会だより |
|
・肉用子牛価格安定事業平成11年度第2・四半期生産者補給金交付について |
NO.411 2000年1月10日 発行 |
|
・新年のご挨拶 福島県畜産関係団体連絡協議会 社団法人 福島県畜産会 会長 植田 英一 |
|
・新年のご挨拶 福島県農林水産部畜産課長 飯 武勝 | |
・家畜排せつ物の管理の適正化及び利用の促進に関する法律の概要について 福島県畜産会 |
|
・家畜取引状況報告(平成11年12月) | |
・福島県養鶏試験場の紹介 県家畜畜産物衛生指導協会だより |
|
・平成11年度第2回理事会が開催される | |
・平成12年度以降の自衛防疫の組織・運営について |
NO.415 2000年2月10日 発行 |
|
・平成11年度堆肥厩肥・自給飼料生産技術コンクール県審査会 | |
・新世紀につなごう、農山村の魅力 2000年地域活性化セミナー |
|
・肉用繁殖牛の飼養管理と子牛育成技術(その11) 輸入牛肉と産地間競争に打ち勝つ肉用繁殖経営はいかにすべきか!! 福島県畜産試験場肉畜部長 岡崎 充成 |
|
・家畜防疫状況(平成11年分)報告 | |
・第48回酪農経営発表会 | |
・家畜取引状況報告(平成12年1月) 県畜産物価格安定基金協会だより |
|
・肉用子牛価格安定事業 平成11年第3・四半期平均 | |
・畜産物価格補償事業 平成11年度第3・四半期標準取引価格 | |
・肉豚価格補償事業 平成11年度第3・四半期指標価格 |
NO.416 2000年3月10日 発行 |
|
・今村幸三氏(飯舘村振興公社)【西川賞】授与の栄冠 −第28回家畜人工授精優良技術発表全国大会− |
|
・肉用繁殖牛の飼養管理と子牛育成技術(その12) 輸入牛肉と産地間競争に打ち勝つ肉用繁殖経営はいかにすべきか!! 福島県畜産試験場肉畜部長 岡崎 充成 |
|
・『福島県養蜂協会の第55回定期総会』開催される | |
・家畜取引状況報告(平成12年2月) 県家畜畜産物衛生指導協会だより |
|
・ニパウイルス感染症について |