酪農経営者のみなさんひとりひとりが、有効に活用できるデータをおとどけします。
乳用牛群検定、経営診断、酪農全国基礎調査など、各事業で提供されていたデータと情報を統合して提供。酪農経営に関する指導や支援、情報をトータルにお届けできるデータベースを構築しました。コンピューターネットワークを利用して、スピーディーに知りたいデータや情報にアクセス。経営者のみなさんひとりひとりが必要な情報を、それぞれの経営方針に合わせたカタチで提供できるのが”酪農経営データベース”の特長です。
|
|
知りたい情報、活用したいデータが、パソコンを使って手軽・簡単に手に入ります
自らのパソコンを活用される経営者は、NNCS(NTT Network Connect Service)を利用して”酪農経営データベース”にアクセス。ここから経営に関するデータを、飼養技術や各地の情報などさまざまな分野にわたる必要な情報を、ダウンロードしてキャッチすることができます。また、各種関係団体や都道府県畜産会が経営・技術指導、分析など、経営者のみなさんのためのアドバイスも実施。
パソコンをお持ちでない経営者の方々は、各関係の支援組織などから希望するデータや情報の提供を受けられます。
ユーザーは酪農経営者と関係者のみなさん。
信頼できる固有のデータの蓄積・利用ができます。
”酪農経営データベース”を利用できるのは、ご希望する酪農経営者の方々と経営者から承認された支援・指導者の方々だけ。酪農・畜産に関する固有のデータと情報を、中央畜産会が責任を持って管理・運営しています。経営者のみなさんの個人情報プライバシーやセキュリティー(NNCSの利用など)の面でも安心して活用することができます。

|
|